ここでは
『子供を一流の大学に入る頭にするやさしい法』
というのをお教えします。
先日地方大学の医学部にいる次男に、勉強指導の協力の話に行ったのですが、昼食をとりながら、次男の幼児期のこの方法の話をすると、うなずいていました。
(この文は何年か前の記述です)
医学的にも納得がいく方法なのでしょう。
じつはとっても簡単なのです。
むしろ幼児のときから、英才教育のようなことをさせるひと、懸命に受けさせるお母さんがいますが、無駄ではないにしても、その子供たちがみんなどのような道を歩んだか、ぜひ知りたいです。
けっしてそれだけでは伸びず、訓練の一部でしかないと思います。
私がふたりの子供に幼児のときから行ったのは、まず音楽をよく聞かせることです。
これは私の家に隣接する、窓から見える広いいお庭のお隣さんも、朝早くから毎日、おばあちゃんがカセットで孫に音楽を聞かせていました。
庭に面して私たちの寝室ですから、もう私は早朝から
「ウルサイナア。」
とうたた寝になっていました。
ところがこの子が幼稚園に行き、発表会で舞台演奏をしているとき、隣のママさんが、
「あの子かわいくて、賢そうね。」
と言っていました。
小学校に上がって、近所の噂で勉強が良くできる、と聞きました。
高校はちょうどその頃、学校群ということを始めて、難関校だった一番手と二番目の高校に生徒を振り分けるようなことをやっていました。
それで元来の2番手に行きましたが、レベルはそう変わりません。
そしてお隣さんの話では、
『宇宙航空学科に行きたいそう』
と言いました。
その学科は東京大学と東北大学にしかないとのことで、さすがに東大は難しく、東北大学を目指しているそうでした。
そして一浪はしましたが、希望の大学に進みました。
その子は私の長男よりも1学年下なので、その子よりも早くから私は長男に音楽をよく聞かせました。
そして長男・次男ともにですが寝る前に毎日、昔話を聞かせて寝かせていました。
次男はとくに音楽を良く聞き、日中もカセットで聞いていましたが、寝る前に私が昔話をしに行くまでに、寝室にあったオーデオ装置にカセットを自分でセットして聞いていました。
モーツアルトの曲を聴くと脳が発達して頭が良くなるという説があります。
モーツァルトの音楽が心身に影響を及ぼすことは1991年に出版されたフランスの耳鼻科医アルフレッド・トマティスが著書に書いていました。
それが一般に知られるようになったきっかけは、1993年にカリフォルニア大学アーバイン校の心理学者フランシス・ラウシャーらが学術誌「ネイチャー」に発表した論文です。
この論文においてラウシャーらは、モーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ ニ長調」K448を学生に聞かせたところ、他の音楽を聞かせたり、または何も音楽を聞かせなかった学生よりも、スタンフォード・ビネー式知能検査の空間認識テストにおいて高い成績を示したことでした。 この実験で、モーツァルトを聴いてから、試験を受けた学生は、知能指数が平均して8~9ポイント高くなったとあります。 ただしこの効果は音楽を聴いて10分から15分程度だけ見られる限定的なものでした。 しかしながらこの効果は「モーツァルト効果」と名づけられ、新聞等で広く報道されたのです。