中学校小学校プログラムミング学習は無料提供

ネット検索でどんどん中学校・小学校プロラミングがヒットして増え続けます。文部科学省が2020年の本格導入を決めたことでビジネスチャンスとして参入する会社、不安の父兄の心理と混ざり、ますます増えることと思われます。現在プログラミング工房ではJava Script の中級レベルまでのオンライン教材化ができあがり、パイソンに取り組んでいます。
その間PHP語の教材もひととりが学べるように制作しました。その先は小学校1・2年生の低学年をどうするかです。これもビジネスがどっと参入し、ゲーム感覚の教材とスクールが増えつづけてています。
私のほうはまずオンライン教材は無料で提供します。しかし私費を投入した完全ンボランテアではなく、小規模の学習塾と連携し、生徒の集客として中学校・小学校プログラミングを無料で学習できるようにします。大手に押される個人学習塾は近隣差別化ができます。そして小学校1~4年あたりにも対処しています。その学年で学習塾へ通ったなら高学年になってプログラミングを学びたいときに無料扱いになります。オンライン教材が無料で見られるとともに、質問・回答ネットワークを利用できます。これには私も参加し、多くの勉強者の参考になることについては回答をして、それをネットワークに載せます。年数が経つにつれて内容が充実し、またこの無料学習で育ったITやAI従事者が将来参加をすることを期待しています。
現在の検討課題は低学年のゲーム感覚のプログラミングに取り組むかどうかです。例えばレゴといくおもちゃで遊ぶ子供を見ていると指先を使い、思考と想像力力を養っていると思います。指先を多用することは脳の発達にも良いと言えるでしょう。それでレゴが上手な子どもが勉強ができるかというとまず別物です。レゴをしっかりやったひとが医師や弁護士、大学の研究者になるかというとそんなことはないと感じます。
つまり訓練されたことは後のことに含まれてしまうと考えます。効果はゼロではないが、その分は後からの勉強や訓練の中の陰になってしまうと思うのです。
同じようにプログラミングの思考を養うと言っている小学校低学年プログラミングは、それで大きくプログラミング思考がつちかわれることにはなりとはいえないのです。思考とはひとつのミスも許されない、実務向けのプログラミング練習をしながら身につくものです。そういう方針で当工房では学習指導を進めています。
ただ教育ビジネスが第一ではありません。小規模学習塾の生徒集客ですから、父兄の考えが大きくスクラッチを活用したゲームレベルのプログラミングの需要がとても高いことになれば、スクラッチの対応もします。現在私がスクラッチの本を見て感じるのは、親子のコミニケーションのツールかなということです。
その効果はあるでしょうし、たいせつです。