2020年開始の文部科学省による中学校・小学校プログラミング教育の導入について、これまで将来への効果が低いと思われる内容考えませんでした。しかしこの活動は小規模学習塾の生徒集客の目的があるので、スクラッチやロボットも調べています。
スクラッチは教材によるよりも、親が横についていて一緒にやってみるようなものと感じます。ロボットは夢を育てるには良いかなと感じます。ロボット工学やĀiの仕事につかなくても、私自身を振り返ればロボットで遊んだり、空想を載せたりしました。
ロボットは2つのプログラミング方法があり、スクラッチのようにイラスト的な命令を並べるのと、Java Script のように英単語のプログララムを組んでいく両方があります。そうなるとタブレットやノートパソコンでプログラムを各自が組んで、ロボットに転記すればよいことになります。
学習塾では1台か2台があり、完成した生徒からロボットを使えばよく、生徒数を買いそろえなくても良いようです。
簡単なロボットは車が動くようなものです。ラジコンカーがもっと多くの動きできるということのようです。これで小学校低学年の興味をそそり、父兄の教育熱も刺激されるなら、小規模学習塾に良いかも知れません。PHPやSQLの教材完成は遅らせてこちらを取り組む選択肢があります。
ちなみにSQLとはデーターを合理的に管理するデーターベースのしくみです。