横行するプログラミング高額料金

JavaScript のテキスト化を終えてHTM・CSS に入りました。
みなさんいに勧めしたいのは、早いうちにこれを学習しておくと良いということです。まったく難しくないうえに、創造性とセンスを磨く場と思います。けっこう頭を使うプログラミング学習の中で、息抜き的な楽しさがあります。

HTM・CSS を学習するとホームページ制作の費用が、
「何て高いのか。」
と感じます。最近は作る人が多く、価格は下がりました。ところが初期のころは制作費180万円、毎月の更新料が3万円といった相場で横行しました。実際に制作する側のひとがそう言いました。
「みんな知らないから取れます。」
とも。
また四国の接骨院の経営者が、
「制作費120万円、月の更新料3万円払っているときです。

同じことが他のプログラミン言語によるアプリケーション開発では言えます。スクールが高額に取る、そしてプログラミングも高額な制作費を取るという構図です。
ですから
基礎を知っていると、そういう横行を見破ることができます。
実際の私の経験からも、そのころ知り合った大阪の個人会社をしているひとで、写真をインスラグラムのように並べるプログラムの話をしたところ、グループで作ると言い、制作費が70万円、制作者には会わせないと言います。

後に私は関連のプログラミング言語を勉強したところ、せいぜい10万円とわかりました。おそらくそのひとは30万円を取り、知人プログラマーに40万円で委託する、もしくはその逆の比率かもしれません。
インターネット上で相談をしたときは、あるひとは100万円ほどと提示しました。
知らないと思って吹っ掛けますから、ぜひみなさん基礎の知識を若い、時間があるときに取得することをお勧めします。
現在福井市で、小学校中学校から本格的プログラミングの指導にあたっています。