難関大学受験英単語7,200語をデジタル化で準備

高校においても英語教科書を暗記することは、高度な英語を使うには必要です。それを戦後の専門の人から聞きました。アメリカの大学院へも行ったひとです。
高校になると教科書の文字は小さくなり、量が大きくなります。音読暗記ではかなりたいへんなのを感じます。
それで開発の暗記ソフトによると、その部分に集中して暗記力が高まります。高校生になると行動範囲が広くなり、すき間時間もできると思われます。そいうったときにスマホで英語の暗記ができれば、日ごろの蓄積が受験体勢に入ったときに効果を発揮します。

の学習法を進めながら気づきました。難関大学の英語過去問をデーター化して2年生あたりから覚えるほどに慣れてしまうことです。傾向がわかる一番の方法ですし、語彙増えることになります。
意見を聞いて、料gあ多くてたいへんなら『過去問専用』の掲示板を開いて、全国へ勉強仲間を呼びかけることができるようにします。もちろん教科書暗記仲間が同じ大学を希望するならそのようにすれば早いですね。

英単語には変化をつけた学習で成果向上

さて教科書を暗記することは、その中に大量の英単語と熟語が含まれています。昔から言われているのは、文章の中でそれらを覚えるのがいち番良いということです。
そして常にチェックするのが英単語暗記チェックソフトで、パソコンのほか、スマホで時と場所を選ばずに学習できるサービスも提供しています。
東大・京大・国立大学医学部と言った超難関大学に必要な英単語は6,000語です。当活動ではそれを上回る7,200語がデジタル化してあり、さらに中学校分を合わせますと約1万語になります。
それらは簡単な操作で抽出して非表示化ができますから、教科書に合わせたり、志望の大学に合わせたりが自由自在になっています。

学習には従来の単語帳や単語カードでの学習も勧めています。方法を変えると脳が活性化して効果が上がります。脳は変化に反応する性質を持っています。

長男と次男の学習塾に関することが記事で詳しく書いてあります。
次男は独学で国立大学医学部を受け直して大学を変わりました。
薬学部へ行っていたので予備校へ行く時間もお金もありませんでした。
あまり語らないのですが、その後勉強のことを聞きますと、
「語彙力(ごいりょく)だよ。」
と答えました。

いっぽう長男は大手有名予備校で成績が上がるどころか下がるいっぽうだったことを記事に書いています。
入試5か月前に俄然意欲を出したものの、大阪の難関大学には不合格だったこと、分析では英語は長年の蓄積が必要であり、急なやる気では間に合わなかったということです。
それで英語への早期取り組みを説いています。